🌍 世界中を虜にした衝撃の始まり
韓国ドラマ『イカゲーム』が世界中で大ヒットした理由のひとつは、その第1話のインパクトにあります。この記事では、ネタバレをできるだけ避けつつ、第1話のあらすじや登場人物の動き、印象的なシーン、そして深掘り考察までをお届けします。
🎮 第1話のあらすじ

主人公ソン・ギフン(456番)は借金まみれの中年男性。離婚後も娘とは会いたがっているが、生活は苦しく、母親に頼って生きる日々。
そんなギフンの前に、謎の男が現れ、子供の遊びに勝てば大金がもらえるという奇妙な勧誘を受ける。ギフンが受け取ったのは、あるゲームへの招待状だった。
👤 登場人物の動きと関係性
- ソン・ギフン(456番):主人公。ギャンブル依存で職もなく、生活は破綻寸前。第1話では彼の生活背景が深堀りされる。
- チョ・サンウ(218番):ギフンの幼なじみとして名前のみ登場(本格登場は次話)。
- 謎のスーツの男:地下鉄でギフンを子供の遊びで通じ彼をゲームに勧誘する。
- ファン・ジュノ:失踪した兄を探す刑事として登場。ギフンが落としたカードを手がかりに行動を開始する。
🎯 名シーン・印象的なセリフ
「あなた、ゲーム好きですか?」
地下鉄で繰り返されるこのセリフが、物語の始まりを象徴します。
また、韓国の伝統的な遊びタッキチギ(紙ひっくり返し遊び)や「ムグンファの花が咲きました(韓国版“だるまさんがころんだ”)」など、懐かしくも不気味な演出が視聴者の記憶に強く残ります。
🧩 韓国の文化・ゲーム背景:タッキチギ / 紙ひっくり返し遊び
「タッキチギ」は、日本の“紙相撲”や“めんこ”にも似た、韓国の伝統的な紙遊びです。
厚紙を折って作った「タッジ」と呼ばれる駒を地面に置き、相手の駒をひっくり返すように自分の駒を投げつけるというシンプルなルールのゲームです。
『イカゲーム』第1話では、この遊びが導入の鍵として描かれます。スーツ姿の謎の男がギフンに対し、このタッキチギを持ちかけ、「勝てばお金、負ければビンタ」という形式で行われる場面は、視聴者に強烈な印象を残しました。
📚 韓国の伝統遊びと”ムグンファの花が咲きました”
第1話のゲームで登場する「ムグンファの花が咲きました(무궁화 꽃이 피여있습니다)」は、韓国版の“だるまさんがころんだ”。韓国の子どもたちが広場で遊ぶ定番のゲームで、動きを止めるスリルと緊張感が特徴です。
この懐かしい遊びを命懸けのゲームに置き換えることで、「幼少期の記憶さえも利用される」世界観の残酷さが際立ちます。
💭 感想・考察:ギフンの選択と社会のひずみ
第1話は、”社会から脱落した人間たち”というテーマをギフンの視点を通して描いています。医療費の負担、借金、家庭の崩壊…ギフンの姿は、現代社会の不平等や格差を象徴しているとも言えるでしょう。
特に印象的なのは、ギフンが娘の誕生日にぬいぐるみを取ろうと奮闘する場面。わずかな所持金で何かを与えようとする彼の姿に、父親としての切実な思いと無力さがにじみ出ています。
また、スーツの男との「めんこ」では、失敗すると平手打ちを受けるというルールを通じて、痛みと報酬の交換という資本主義の縮図が描かれます。
ギフンは選択をしたように見えて、実際は「選ばされている」のかもしれません。それは、現代社会に生きる多くの人々にとっても他人事ではない問いを提示しているのです。
📜 まとめ
イカゲーム第1話は、単なるサバイバルゲームではなく、現代社会の格差や絶望を背景にした”生きるとは何か”を問いかけるエピソードです。主人公ギフンの選択は、今後のストーリー展開の重要な鍵となります。
🔗 関連記事
- 第2話あらすじ → イカゲーム第2話のあらすじ
- 登場人物まとめはこちら → イカゲーム登場人物紹介
コメント