暴君のシェフ 第5話 あらすじネタバレ|雪の結晶シュニッツェルと“すれ違いの食卓”

暴君のシェフ

食べない王、眠れないシェフ。距離が空いたら、心が近づいた。

第5話は、前夜の出来事を引きずる二人が“食卓の沈黙”で揺れる回。王イ・ホン(이헌/イホン)と、待令熟手=宮中料理人のヨン・ジヨン(연지영/ヨン・ジヨン)。供御を避ける王、眠れないシェフ。離れて初めて気づくのは——料理が好きなのか、あなたが好きなのか。

🎬 あらすじ(ネタバレあり)

出典:tvN公式

二人は「互いに気持ちはない」と言い張ったものの、王イ・ホン(이헌/イホン)が数度にわたり수라(スラ)=供御を欠席するあいだ、説明のつかない寂しさと恋しさが静かに募っていく。イ・ホンは自分が惹かれているのはヨン・ジヨン(연지영)が作るなのか、それとも彼女というなのか、その境界に立ち尽くしている。

前夜の“口づけ”を引きずる朝、ジヨンはイ・ホンに会い、昨夜のことを覚えているのかと鋭く質す。イ・ホンは「覚えていない」と曖昧に濁すが、やがて側近チャンソンの目撃談から自分が先にキスをしたと知って顔色を失う。ジヨンは「夜酒に気をつけろ」と釘を刺し、気まずさと怒りを抱えたまま厨房へ戻る。

イ・ホンは宦官イム・ソンジェ(임성재)に胸の内を明かして助言を求め、「彼女の好きなものを贈れ」という進言を受けて、気まずさを和らげるためのプレゼント攻勢を始める。だが贈り物のやり方ひとつ取っても不器用な王は、配慮と逡巡の狭間で足踏みを続ける。

時を同じくして、王命で母の死の真相を探っていた臣下が忽然と姿を消し、宮中には不穏な影が差す。月明かりの庭で、イ・ホンはジヨンの顔と、彼女が自分の空腹をどれほど長いあいだ満たしてくれたかを思い返す。対になるように、ジヨンもまた月を見上げ、言葉にならない想いと向き合う

ジヨンは食を断ちがちな王の体を案じ、胃に優しい鶏のスープを整えて差し出す。イ・ホンは最初の一口で動きを止め、二口、三口と進むにつれて凝っていた表情が少しずつほどけていく。謝罪も告白もないまま、一杯の温かい椀が二人の距離をそっと縮める。

一方、淑媛カン・モクジュ(강목주)は台所への介入を強め、王と済山大君(제산대군/ジェサンデグン)の舌を満足させるためのプライドを懸けた料理勝負が展開。試膳の席では、二人の“味わう顔”が一層明るくなる様子が描かれ、誰の皿が舌を射止めたのかという緊張が高まる。

こうして第5話は、朝の対峙から夜の食卓へと重心を移しつつ、食べない関係食べる関係へと変わる過程を丁寧に積み上げる。終盤、二人はなお慎重で、決定的な言葉は交わさない。それでも、沈黙の器の間を流れていた冷たい空気は、いまや湯気と香りに置き換わっている。次なる一皿を予感させながら、物語は静かに幕を下ろす。

👥 登場人物の動きと関係性

王 イ・ホン(이헌/イホン)

供御を拒み、の境界で迷う。食卓を通じて氷解の兆し。

ヨン・ジヨン(연지영/ヨン・ジヨン)

怒りと気まずさを料理に昇華。勝負膳で王の食欲と心を取り戻す。

カン・モクジュ(강목주/カン・モクジュ)

台所への干渉を強め、次の献立主導権を狙う。

ジェサン大君(제산대군/ジェサンデグン)

政局の緊張を高める陰の存在。外交線の立ち上げに関与。

🎯 名シーンと印象的なセリフ

  • 空の膳が続く食卓:二人の距離を“視覚化”する演出。
  • 王の独白(要旨):「好きなのは料理か、彼女か」
  • キッチンの手元アップ:叩く音、衣が油に落ちる音、雪片のような衣が立ちのぼる瞬間。
  • 食卓再開の一口目:沈黙がほどけ、二口目で表情が緩む王。

料理のガチ解説

※以下は料理技法の専門解説です。劇中の料理要素と工程は一次情報・主要レキャップで確認済みであり、記載の数値・手順は再現のための一般的な料理理論および衛生ガイドラインに基づきます。

対象と料理

第5話/主料理:雪の結晶シュニッツェル(洋風カツレツ)/副料理:胃にやさしい鶏スープ

コンセプト・味設計

沈黙した食卓を解く“軽さ”がテーマ。衣は空気を含ませてサクッ→ほろっ→ジューシーの三段階食感。塩は最小限、酸(レモン)で後味を短く。

標準レシピ(1人前・目安)

薄切り肉120–140g(厚み4–6mm)・塩0.8–1.0%・胡椒少々/小麦粉大さじ2・溶き卵90g・粗目パン粉30–40g/揚げ油(中性)適量/レモン1くし・仕上げ塩少々。

安全・衛生(必読)

鶏:中心74℃以上。豚・仔牛:63℃+3分レスト(より安全側なら65–68℃即食)。生用・加熱後用のトング・バットを分ける。油は過昇温(180℃超連発)を避け、揚げカスは都度除去。

手順(要点)

  1. 肉を叩いて4–6mm均一化→塩(0.8–1.0%)で10–20分。
  2. 余分な水分オフ→粉→卵→パン粉は“薄く・均一・ふわっと”。
  3. 油**175–180℃立ち上げ、投入後170–175℃**を維持。
  4. 30–45秒ごとに2–3回返し1分40秒〜2分30秒で揚げ上げ(厚み・肉種で調整)。
  5. 網で立て掛けて油切り→10–20秒で微粒塩→温めた皿へ。

揚げの管理(数値の要)

投入は鍋表面積の30–40%まで。中心温度目安:豚/仔牛65–68℃、鶏74℃。油深2.5–3cmの浅揚げでOK。

仕上げ・盛り付け

白系の皿に余白多めで“雪片”の軽さを演出。レモンは提供直前に添える。仕上げにごく少量の澄ましバターを刷毛で——衣の輪郭が立つ。

ありがちNG → 即対策

  • 衣がはがれる:粉厚すぎ/卵濃すぎ→粉は極薄、卵は**5–10%**希釈、パン粉は“置く”。
  • 油っぽい:温度低下・過密→**175–180℃**で回し、投入量を減らす。
  • 固い/生:叩き不足・時間/温度誤り→均一化と中心温度の確認。

バリエーション & アレルゲン

肉:豚ロース/仔牛/鶏胸(鶏は74℃厳守)。卵不使用→粉→薄いマヨ水。小麦不使用→米粉+米パン粉。エアフライは180℃×8–11分(食感は軽め)。

追加:胃にやさしい鶏スープ

【材料(1人前)】鶏むね60–80g(塩0.5%+片栗粉薄衣)、鶏がら出汁250ml(ねぎ青・生姜)、塩0.6–0.8%、酒少量、溶き卵20g、白ねぎ少々。
【手順】出汁を90–95℃の弱沸騰に保つ→鶏を1–2分で**74℃**到達、白濁させない→塩と酒で整え、溶き卵を糸状に回し入れて火止め。
【注意】濁りは沸騰過多、パサつきは過加熱が原因。

🌟 感想・考察

“食べない”という否定の行為で、二人の心情を鮮やかに描き出しています。供御の空白がそのまま関係の空白となり、画面には料理のない器や手つかずの膳が繰り返し置かれます。視覚的には静止、しかし心理は揺れている——この反転構図が物語の緊張を巧みに支え、王とジヨンの距離を観客に体感させます。

一方で、打開の鍵が一皿の料理である点に、この作品のテーマ性がよく表れています。ジヨンの“雪の結晶シュニッツェル”は、軽さ・繊細さ・儚さをまとい、たしかな火入れと衣の含気で口中に空間を作る料理です。音(叩く/揚がる)と香りの演出が食欲のスイッチを押し、王の表情がほどけていく過程は“味覚→情動”の連鎖として描かれました。ロマンスの進行を料理言語で翻訳する手つきが丹念で、職能=恋情という二重構造が気持ちよく噛み合っています。

また、外圧(使節来訪と料理競演の予兆)が立ち上がることで、私的な感情の物語が、公的な場(外交・政治)に接続され始めます。ここで恋は障害を得てドラマ性を増し、ジヨンの料理は“美味しい”から“国の面目を賭けた一手”へと意味を拡張していく。第5話は、ロマンスの解氷とプロットの拡張が同時進行する、シリーズのターニングポイントだと感じました。

📂 まとめ

沈黙の食卓ですれ違いを可視化し、一皿で和解の端緒を描く、作品の魅力が凝縮されたエピソードです。料理が感情の翻訳装置として機能し、王とジヨンの心の距離が“味わい”によって縮まっていく運びは、このドラマならではの快感でした。次回は使節来訪を皮切りに料理競演が本格化します。ジヨンのクリエイティブが宮廷の規格をどう更新し、恋と政治の両輪がどの速度で噛み合っていくのか——その行方に注目です。

関連記事

第4話あらすじ →  暴君のシェフ 第4話 あらすじネタバレ
第6話あらすじ → 暴君のシェフ 第6話 あらすじネタバレ
登場人物のまとめはこちら → 暴君のシェフ|相関図掲載キャラの人物紹介

コメント

タイトルとURLをコピーしました